PCFPSプレイヤーGrayの雑記です。主にゲーム、デバイス、自作PCについて書きます。たまに絵なども。
Posted by Gray - 2012.09.20,Thu
先日ネットニュースでこの勉強会を知り、駄目元で応募してみたのですが、後日メールチェックをしてびっくり。当選メールが来ているじゃありませんか。
Skypeで通話中だったのですが、声が思わず裏返っていたそうです(笑)
さて、実際のレポに移りましょう。
栃木から電車を乗り継ぎ東京へ、そして新宿の某ビルに…

まるでCGのような撮れ具合。
そして会場に到着。

出迎えてくれたのはHDMIで6画面出力してるパないマシン…

スタッフの方に案内され会議室へ。

会場の机には既にHD7700の姿が…

皆バラバラのメーカーだったようですが、私のはSAPPHIRE社でした。
まさかVapor-xのが貰えるとは… 嬉しい限りです!
その他にもノートやポールペン、ストラップなど色々なAMDグッズも頂きました。
さらに軽食まで… ほんとありがとうございます…
今回勉強会は二部構成で、前半はRadeon7000シリーズやOpenGLなどの話題、後半は7000シリーズに採用されているGCNアーキテクチャの主に技術的な部分についての解説でした。
前半では特にOpenGLについての部分が強調されていた印象があります。
OpenCLを使うことによってクロスプラットフォームが容易になること、世界の開発環境が徐々にOpenGLに置き換わってきていること等を詳しく説明していただきました。
CUDAについてはある程度理解していたのですが、OpenCLについてはあまり詳しくなかったのでとても参考になりました。
7000シリーズの解説は同シリーズやNvidiaのGPUのベンチマークと比較しながらの解説でした。
現在FPSをプレイする関係でNVidiaユーザーなのですが、動画編集等をすることを考えるとRadeonもいいのかな…と考えさせられる内容でした。
とりあえずそこは今回もらった7700を使ってから決めたいと思います。
後半は完全に技術系のお話。
このレベルまで来るとついて行けないところが多々あり、勉強不足だな…と感じました。
これからは少し踏み込んだところまで勉強しようかと思います。
聞いていた中で興味を惹かれたのは、「Zero Core Power」という技術。
これは、GPUのブロックごとに電源を管理することによって、アイドル時の消費電力をなんと3Wまで落とすことができるという技術です。
省電力化を推し進めてきたAMDならではの技術だな、と思わず感動…
そして最後の質疑応答。
ここでは主にCrossfireやドライバのことが多く出てきました。
どうやら、Crossfireは解像度が大きいほど効果が高く、パフォーマンスは最大で1.78倍になるらしいです。
1.5~1.6倍出れば適切な設定になっているという話です。
APUとGPUの組み合わせは、現在出ているAPUの内蔵グラフィックの世代が古いので、組み合わせるなら6000番代が最適、ということです。
そして一番驚いたのは、ドライバによる性能の違いです。

ドライバの最適化によってここまでパフォーマンスが向上するそうです。
まさかここまで上がるとは、これにはホント驚きです…
と、こんな流れで勉強会は終了。
途中難しい話で頭がパンクしそうでしたが得るものも多く、いい経験になったと思います。
将来のため、これからもこのような勉強会に積極的に参加したいと思います。
何か質問等ありましたらコメントお願いします。
Skypeで通話中だったのですが、声が思わず裏返っていたそうです(笑)
さて、実際のレポに移りましょう。
栃木から電車を乗り継ぎ東京へ、そして新宿の某ビルに…
まるでCGのような撮れ具合。
そして会場に到着。
出迎えてくれたのはHDMIで6画面出力してるパないマシン…
スタッフの方に案内され会議室へ。
会場の机には既にHD7700の姿が…
皆バラバラのメーカーだったようですが、私のはSAPPHIRE社でした。
まさかVapor-xのが貰えるとは… 嬉しい限りです!
その他にもノートやポールペン、ストラップなど色々なAMDグッズも頂きました。
さらに軽食まで… ほんとありがとうございます…
今回勉強会は二部構成で、前半はRadeon7000シリーズやOpenGLなどの話題、後半は7000シリーズに採用されているGCNアーキテクチャの主に技術的な部分についての解説でした。
前半では特にOpenGLについての部分が強調されていた印象があります。
OpenCLを使うことによってクロスプラットフォームが容易になること、世界の開発環境が徐々にOpenGLに置き換わってきていること等を詳しく説明していただきました。
CUDAについてはある程度理解していたのですが、OpenCLについてはあまり詳しくなかったのでとても参考になりました。
7000シリーズの解説は同シリーズやNvidiaのGPUのベンチマークと比較しながらの解説でした。
現在FPSをプレイする関係でNVidiaユーザーなのですが、動画編集等をすることを考えるとRadeonもいいのかな…と考えさせられる内容でした。
とりあえずそこは今回もらった7700を使ってから決めたいと思います。
後半は完全に技術系のお話。
このレベルまで来るとついて行けないところが多々あり、勉強不足だな…と感じました。
これからは少し踏み込んだところまで勉強しようかと思います。
聞いていた中で興味を惹かれたのは、「Zero Core Power」という技術。
これは、GPUのブロックごとに電源を管理することによって、アイドル時の消費電力をなんと3Wまで落とすことができるという技術です。
省電力化を推し進めてきたAMDならではの技術だな、と思わず感動…
そして最後の質疑応答。
ここでは主にCrossfireやドライバのことが多く出てきました。
どうやら、Crossfireは解像度が大きいほど効果が高く、パフォーマンスは最大で1.78倍になるらしいです。
1.5~1.6倍出れば適切な設定になっているという話です。
APUとGPUの組み合わせは、現在出ているAPUの内蔵グラフィックの世代が古いので、組み合わせるなら6000番代が最適、ということです。
そして一番驚いたのは、ドライバによる性能の違いです。
ドライバの最適化によってここまでパフォーマンスが向上するそうです。
まさかここまで上がるとは、これにはホント驚きです…
と、こんな流れで勉強会は終了。
途中難しい話で頭がパンクしそうでしたが得るものも多く、いい経験になったと思います。
将来のため、これからもこのような勉強会に積極的に参加したいと思います。
何か質問等ありましたらコメントお願いします。
PR
Comments
Post a Comment
プロフィール
HN:
Gray
HP:
性別:
男性
職業:
アルバイト
趣味:
FPS、PC、お絵描き、カラオケ
自己紹介:
FPS中毒のnoob。
FPS歴は今年で2年。
PCで主にCoDシリーズをプレイ中。
CoD4クラン[Solutam Gamers]所属。
ニコ生主&動画投稿者です。
CoD4Promod情報サイト Let's Do This! を運営しています。
http://letsdo-this.weebly.com/
SteamID:gray_foxy824
Skype ID: kitsune-gray
Twitter: gray_foxy
ニコ生コミュ:co1181647
FPS歴は今年で2年。
PCで主にCoDシリーズをプレイ中。
CoD4クラン[Solutam Gamers]所属。
ニコ生主&動画投稿者です。
CoD4Promod情報サイト Let's Do This! を運営しています。
http://letsdo-this.weebly.com/
SteamID:gray_foxy824
Skype ID: kitsune-gray
Twitter: gray_foxy
ニコ生コミュ:co1181647
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/06 Ajinohil]
[07/30 TimothyHob]
[07/05 Anojihee]
[07/01 Georgedype]
[06/26 WilliamMug]
最新記事
(01/01)
(04/18)
(01/25)
(11/09)
(08/26)
最新トラックバック
ブログ内検索
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"